![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
本市の対応などは重要だと考えますので、このような講演は必要だと思います。
大変参考になりました。日々心して生活していこうと思います、ありがとうございました。
災害の再確認と防災意識の高揚につながった。協会の取組が良くわかった
いつ降りかかるかわからない地震に対し、対策を個人としても考えておかなくてはいけないことを再確認しました。
良い企画だった。次回は火山活動と地震との相関について知りたい。
専門的であったが、藤沢市の特徴も把握され良かった。
わかり易く良かった、特に神奈川藤沢の被害想定がどのように作成されるのが判った。地域の防災減災活動の進め方についても聞きたい。
協会の活動内容や、藤沢市の震災対応の話を聞き、地震対応をしっかりしていること判りためになった。今後関東で大きな地震が発生する恐れがあり、自分自身で出来る対策をしていきたい。
自分自身も記憶の風化と、訪問回数の減少を感じている。福祉の仕事をしているので、地元の災害時の行動を考えさせられた。
少し学術性が高かったのではと思いました。資料は役立たせていただきます。
自衛隊で、東日本大震災の災害派遣に従事しました。貴協会の活動は大変貴重です。今後も継続するだけでなく、拡大することを期待します。
お米有難うございます。毎年フォーラム開催準備大変だと思いますが、もう少しPR活動も頑張って、より多くの方に参加してもらえるようにしてほしい。
いづれは被災者になると思いながら、避難訓練や今回のような機会を活用しています。しかし本番になると適切な行動がとれるかまったく自信がない。
3.11の際、藤沢市がどのような支援をしていたのか、初めて知った。海抜シールや津波避難ビルなど、自分行動範囲でどこに何があるのか確認する必要性を改めて感じた。
湘南地域に必ずやってくる災害です、毎年続けることで備えの意識を継続していきたい。現実問題として、災害時には自衛隊・米軍のつからが必要です。機動性が高いオスプレイの配置を自衛隊・米軍に望む。
第1回から参加している。講演内容がここ2.3年専門的な話になっている。現地で被害・避難された生の声の体験談聞いて勉強したい。
学術的な講義であり難しく感じたが、様々なデータ蓄積により解析されることにより、今後来るであろう地震が想定内である。今後も調査検討を行ってほしい。